糖尿病と歯周病


歯周病とは、歯の周囲の組織の病気であり、以前は歯槽膿漏などとも呼ばれていました。

虫歯とは異なり、痛みがないため放置されることが多いようです。歯周病の原因はプラークと考えられています。プラークとは歯垢ともよばれ、ばい菌のかたまりです。昔から、糖尿病患者では歯周病が多いと言われていました。

糖尿病のコントロールが悪いと歯周病が進行しやすいとも言われています。

糖尿病のコントロールが悪いと白血球の機能が低下し歯周病を悪化させる細菌が繁殖しやすくなることが証明されています。

細菌の刺激に対して、体が反応しTNF-αというサイトカインが分泌されます。TNF-αは、コラゲナーゼの産生を刺激し、これが歯の周りの組織にダメージを与えるとも言われています。

また、糖尿病患者では唾液の分泌が減少していることがあり、これが歯周病を悪化させる一因であるとも言われています。

最近では、歯周病が糖尿病コントロールを悪化させているという証拠も次々と発見されています。

歯周病の患者に抗菌剤を投与すると、血糖コントロールが改善したという報告も散見されます。歯周病の治療に伴い、TNF-αの値が低下したとの報告もみられます。TNF-αはインスリン抵抗性(インスリンの効き目を悪くする)の一因となっており、これが増加すると血糖コントロールも悪化します。

糖尿病の人は特に、口の中の清潔にも気をつける必要があります。


目次(15)に戻る 前の号を読む 次の号を読む ホーム・ページに戻る