糖尿病とアルコール飲料


講演会などで、アルコールについての質問が多くでます。 「アルコールは飲んでも良いのか、どのくらいの量ならいいのか。」 「日本酒とウィスキーではどちらがよいのか」などなど。 しかし、アルコールに関しては、なかなか明確に答えられないことも多いのです。 アルコール飲料が、生体に及ぼす影響は、実に複雑です。 糖尿病の患者さんは、体内の代謝異常を有しているわけですから、 そこにアルコールが絡んでくると非常に複雑なことが起こってきます。 そして多くの場合、糖尿病を悪化させる方向に導きます。 場合によっては、重大な代謝異常(アルコール性ケトーシス、 アルコール性低血糖、アルコール性乳酸血症)を引き起こし、 生命が危険になることもあります。 また、常用量の飲酒が、糖尿病のコントロールを悪化させる理由は、 食事療法の乱れにつながる、アルコール自体が1g約7kcal(体内で利用されるのはその70%) のエネルギーを持っていること、 他の薬剤への影響があることなどがあげられます。 したがって、薬物療法(経口血糖降下剤・インスリン注射) をしている患者さんでは、アルコールは厳禁と考えた方がよいでしょう。 しかし、アルコールの日本における社会的意義を考えると、 全ての糖尿病患者について、禁止することはできません。 食事療法のみで血糖がよくコントロールされている患者さんについては、 適量ならよしとせざるをえません。 では、どのくらいが適量なのでしょうか? これについては、学者間でも意見の一致を見ていません。 しかし、大まかにいうと1日に2単位以内(160kcal)で、 週に少なくとも2日は、飲まない日を作ることでしょう。 具体的には、ビールでは大瓶2/3本、日本酒では約150ml(約8勺弱)、 焼酎25度では115ml(約6勺強)、ウィスキーでは、70ml(ダブル1杯) といったところでしょうか。 もちろん合併症のある人、アルコールにおぼれやすい人、 何らかの理由で、医師から止められている人、薬物療法を行っている人は禁物です。 何事も、程々に適量を守って楽しく生活したい物です。


目次(1)に戻る 前の号を読む 次の号を読む ホーム・ページに戻る