第47章 状況に応じてメニューを変化させる

+おまけ

第43章で作ったプログラムでは次のようなことが起こりました。 猫の絵が表示されているときにメニューから「猫の絵表示」を 選択することができました。また、猫の絵が表示されていないのに 「絵の消去」を選択することができました。どちらの場合も メッセージボックスを出して注意を促していました。

それなら、最初から絵が表示されているときは「絵の表示」を選択できない ようにしてはどうでしょうか。同じように、絵が表示されていないときは 「絵の消去」を選択できないようにしておくのが 親切というものです。

このようなことを実現するにはEnableMenuItem関数を使います。

BOOL EnableMenuItem( HMENU hMenu, // メニューハンドル UINT uIDEnableItem, // メニューアイテムID UINT uEnable // メニューアイテムフラグ );

使い方は至って簡単です。メニューハンドルと、メニューアイテムの IDを指定して、それをどうするかをフラグで決めてやればよいのです。 メニューアイテムフラグには、MF_ENABLED(使用可能)、MF_GRAYED (灰色表示にして使用不可にする)などがあります。

また、メニューアイテムフラグにはMF_BYCOMMANDまたは、MF_BYPOSITION のいずれかと組み合わせる必要があります。直接メニュー項目のIDを 指定する場合はMF_BYCOMMAND、位置で指定する場合はMF_BYPOSITION となります。MF_BYCOMMANDは0に定義されていますので省略可能です。 (将来とも0であるかどうかは保証されていないので省略しないことが 望ましいですね。)

なお、メニューハンドルがわからないときはGetMenu関数を使います。

HMENU GetMenu( HWND hWnd // handle of window );

これは、指定されたウィンドウに対応するメニューのハンドルを取得 するものです。これでどのようにすればよいかは わかりましたね。それでは、第43章で作ったプログラムの一部を 書き換えてみましょう。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; HDC hdc; PAINTSTRUCT ps; switch (msg) { case WM_CREATE: EnableMenuItem(GetMenu(hWnd), IDM_CLR, MF_GRAYED); break; case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case IDM_END: SendMessage(hWnd, WM_CLOSE, 0L, 0L); break; case IDM_CAT: paintsw = 1; EnableMenuItem(GetMenu(hWnd), IDM_CLR, MF_ENABLED); EnableMenuItem(GetMenu(hWnd), IDM_CAT, MF_GRAYED); InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); break; case IDM_CLR: paintsw = 0; EnableMenuItem(GetMenu(hWnd), IDM_CAT, MF_ENABLED); EnableMenuItem(GetMenu(hWnd), IDM_CLR, MF_GRAYED); InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } break; case WM_PAINT: if (paintsw == 1) { hdc = BeginPaint(hWnd, &ps); DrawCat(hWnd, hdc); EndPaint(hWnd, &ps); } else { return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, (LPCSTR)"終了してもよいですか", (LPCSTR)"終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0L; }

あとは、全く同じです。

猫の絵が表示されているときは、「猫の絵表示」は灰色の字 になって選択できなくなっています。同じように絵が表示されていない 時は、「絵の消去」が選択できなくなります。

はい。今回はこれだけです。

エー、たったこれだけじゃ詐欺だ!

では、おまけで掟破りのプログラムを作っておきます。 リソースはありません。そのままコピーしてコンパイルしてください。 何が起こるかは実行すればわかります。決して会社の上司の コンピュータにインストールして自動起動 なんかにしてはいけません。

// omake.cpp #include <windows.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> #include <stdio.h> LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); BOOL InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); char szClassName[] = "omake"; //ウィンドウクラス int d_w, d_h; int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; srand((unsigned)time(NULL)); if (!hPrevInst) { if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; } if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) { return FALSE; } while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; } //ウィンドウ・クラスの登録 BOOL InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASS wc; wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; //インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; return (RegisterClass(&wc)); } //ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, "おまけ", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 300, //X座標 300, //Y座標 100, //幅 100, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; } //ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; static HDC hdc; HPEN hPen; HWND hDesktop; RECT rc; int x1, x2, y1, y2; int c1, c2, c3; static int d_w, d_h; switch (msg) { case WM_CREATE: hdc = CreateDC("DISPLAY", NULL, NULL, NULL); SetTimer(hWnd, 100, 100, NULL); hDesktop = GetDesktopWindow(); GetWindowRect(hDesktop, &rc); d_w = rc.right; d_h = rc.bottom; break; case WM_TIMER: x1 = rand() % d_w; x2 = rand() % d_w; y1 = rand() % d_h; y2 = rand() % d_h; c1 = rand() % 256; c2 = rand() % 256; c3 = rand() % 256; hPen = CreatePen(PS_SOLID, 6, RGB(c1, c2, c3)); SelectObject(hdc, hPen); MoveToEx(hdc, x1, y1, NULL); LineTo(hdc, x2, y2); DeleteObject(hPen); break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, (LPCSTR)"終了してもよいですか", (LPCSTR)"終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: KillTimer(hWnd, 100); DeleteDC(hdc); PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0L; }

ざっと眺めて実行すると何が起こるかわかったでしょうか。 ポイントはCreateDC("DISPLAY", NULL, NULL, NULL);にあります。 これで、ディスプレイのデバイスコンテキストハンドルを取得できます。 ディスプレイですから、自分のクライアント領域だけではなくよその ウィンドウにも勝手に描画できてしまいます。そういえば、フリーソフトで マウスカーソルがナイフの形になってこれで、ウィンドウの一部を 斬ると血が流れ出してくるものがありました。血は、自分のウィンドウを 越えて流れていきます。多分このソフトはディスプレイデバイスコンテキスト を取得して描画しているのでしょう。(多分ね)


[SDK Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update Jun/18/1997 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。